確定版をお届けする。
adidas(確定12)
日本・スペイン・デンマーク・ドイツ・スロバキア・パラグアイ・アルゼンチン・メキシコ・南アフリカ・ナイジェリア・ギリシャ・フランス
NIKE(確定9)
オーストラリア・韓国・オランダ・セルビア・ブラジル・アメリカ・ニュージーランド・ポルトガル・スロベニア
PUMA(確定7)
ガーナ・コートジボワール・イタリア・スイス・カメルーン・ウルグアイ・アルジェリア
UMBRO(確定1)
イングランド
ERKE(確定1)
北朝鮮
BROOKS(確定1)
チリ
JOMA(確定1)
ホンジュラス
トップはadidasの。ロシアは痛かったが。。
2位はNIKE。+αの3ヶ国が全て勝ち残った。
3位はPUMA。10年1月1日からのアルジェリアとの契約も含んだ。
三大メーカーで32ヶ国中28ヶ国をカバーする。
まだサプライヤー変更はあるのか?
北朝鮮とチリあたりが触手を伸ばされていそうだが。。
【関連記事】(88年以降のW杯・ユーロのメーカーシェア)
90年代以降の各国代表ユニフォームの傾向に関する考察
南アフリカW杯出場国のユニフォームメーカー・シェア考察(暫定版)(09/11/4)
adidasは、プレーオフに合わせたリリースプロモーションでも、ロシアには力が入ってましたしね。
北朝鮮は以前adidasを着用していた事もあったので、今回どうなるか? 注目です。
それだけに、ロシアの敗退は痛い・・・。