【資料】日本代表、歴代ユニフォームの初着用試合、アウェーモデル着用試合の考察

【92-95年】アメリカW杯予選モデル(ドーハモデル)Japan-92-93-adidas-blue-white-blue-hashiratani.JPG
発表:不明
フル代表(オフト監督〜ファルカン監督〜加茂監督)
 ホームモデル初試合:92/10/30 vs.UAE(アジアカップ)
 アウェーモデル初試合:93/2/20 vs.インテル(ヨーロッパ遠征)
U-17代表
 ホームモデル初試合:93/8/21 vs.U-17ガーナ(日本ワールドユース)
 アウェーモデル初試合:93/8/26 vs.U-17メキシコ(日本ワールドユース)

発表イベント等の資料はない。92年広島アジアカップでお披露目された。
アウェーモデルは翌年2月のヨーロッパ遠征で着用された後は、10月のドーハ
最終予選(イラン戦・韓国戦)まで着用されなかった。
下部年代では93年8月のU-17世界選手権(東京)が初着用と思われるが、強化試合等の詳細は
要確認。

【96-97年】フランスW杯予選モデル(炎モデルT)Japan-96-97-adidas-blue-white-blue-ihara.JPG
発表:不明
フル代表(加茂監督〜岡田監督)
 ホームモデル初試合:96/5/26 vs.ユーゴスラビア(キリンカップ)
 アウェーモデル初試合:96/12/15 vs.クウェート(アジアカップ)
U-23代表
 ホームモデル初試合:96/ vs.U-23ガーナ(テストマッチ)
 アウェーモデル初試合:96/7/25 vs.U-23ハンガリー(アトランタ五輪)

3年半ぶりのミューモデルは、96年5月のキリンカップでお披露目された。
アウェーモデルはリリース後半年以上経ったアジアカップで初着用された。
下部年代はアトランタ五輪を迎えたU-23代表を掲載したが、詳細は要調査。

【98-99年】フランスW杯モデル(炎モデルU)Japan-98-99-adidas-blue-white-white-Nanami.JPG
発表:不明
フル代表(岡田監督〜トルシエ監督)
 ホームモデル初試合:98/2/15 vs.オーストラリア(オーストラリア遠征)
 アウェーモデル初試合:Aマッチでの着用なし
U-21代表
 ホームモデル初試合:98/11/23 vs.U-21アルゼンチン(テストマッチ)
 アウェーモデル初試合:98/12/9 vs.クウェート(アジア大会)

前モデルのマイナーチェンジ版の為、初着用もひっそりとしたイメージ。
フル代表ではアウェーモデルの着用試合は1試合もなかった。

【99-00年】アジアカップモデル(風モデル)Japan-99-00-adidas-uniform-blue-blue-blue-Ito.JPG
発表:不明
フル代表(トルシエ監督)
 ホームモデル初試合:99/6/3 vs.ベルギー(キリンカップ)
 アウェーモデル初試合:00/10/8 vs.パリ・サンジェルマン(テストマッチ)
U-20代表
 ホームモデル初試合:99/4/5 vs.U-20カメルーン(ナイジェリア・ワールドユース)
 アウェーモデル初試合:99/4/15 vs.U-20ポルトガル(ナイジェリア・ワールドユース)

トルシエ監督の力の入れ具合と同様、下部年代での着用印象が強いモデル。
99年4月に行われたナイジェリア・ワールドユースでフル代表に先駆けて着用され、
00年のシドニー五輪でも着用された。
フル代表では99年6月のキリンカップで初着用されたが、アウェーモデルはアジアカップ前の
PSGとのテストマッチで着用されたきりで、国際Aマッチでの着用は1試合もない。

【01年】コンフェデレーションズカップモデル(コントラストモデル)Japan-01-adidas-blue-white-blue-nakata.JPG
発表:不明
フル代表(トルシエ監督)
 ホームモデル初試合:01/5/31 vs.カナダ(コンフェデレーションズカップ)
 アウェーモデル初試合:01/3/24 vs.フランス(ヨーロッパ遠征)
U-20代表
 ホームモデル初試合:01/6/21 vs.U-20アンゴラ(アルゼンチン・ワールドユース)
 アウェーモデル初試合:01/6/18 vs.U-20オーストラリア(アルゼンチン・ワールドユース)

リリース後ヨーロッパ遠征が2ヶ月連続であった為、まずアウェーモデルが先に
着用され、ホームモデルは5月のコンフェデレーションズカップで初めて着用
された。
下部年代は6月に行われたアルゼンチン・ワールドユースのデータを載せたが、直前強化試合に
関しては要調査。

【02-03年】日韓W杯モデル(富士山モデル)Japan-02-03-adidas-blue-blue-blue-takahara.JPG
発表:02/2/4(ホームモデルのみ)
フル代表(トルシエ監督〜ジーコ監督)
 ホームモデル初試合:02/3/21 vs.ウクライナ(キリンチャレンジ)
 アウェーモデル初試合:02/5/14 vs.ノルウェー(ヨーロッパ遠征)
U-19代表
 未確認だが、恐らく02/5のU-19アジアユース1次予選で初着用と思われる。

自国開催のW杯イヤーの割りに、今から思うと発表イベントも着用開始試合も
地味なイメージだ。
アウェーモデル着用はW杯間近のノルウェー遠征まで待たねばならなかった。

【04-05年】ドイツW杯予選モデル(グラデーションモデル)Japan-04-05-adidas-blue-blue-blue-oguro.JPG
発表:04/1/26(ホームモデルのみ)
フル代表(ジーコ監督)
 ホームモデル初試合:04/2/7 vs.マレーシア(キリンチャレンジ)
 アウェーモデル初試合:03/10/8 vs.チュニジア(ヨーロッパ遠征)
U-23/U-20代表
 ホームモデル初試合:04/2/8 vs.U-23イラン(テストマッチ)
 アウェーモデル初試合:03/12/5 vs.U-20エジプト(UAEワールドユース)

非常に変則的な着用スタートをしたモデル。
アウェーモデルがフル代表(03年10月ヨーロッパ遠征)、U-20代表(03年12月UAEワールドユース)とも発表イベントに先駆けて着用された。
明けて04年1月に発表イベント、2月にやっとホームモデルが着用された。

【06-07年】ドイツW杯モデル(刀紋モデル)Japan-06-adidas-uniform-blue-white-blue-Yanagisawa.JPG
発表:05/11/7(ホームモデルのみ)
フル代表(ジーコ監督〜オシム監督)
 ホームモデル初試合:05/11/16 vs.アンゴラ(キリンチャレンジ)
 アウェーモデル初試合:06/2/10 vs.アメリカ(アメリカ遠征)
U-19代表
 ホームモデル初試合:06/1/22 vs.U-19フランス(カタール国際)
 アウェーモデル初試合:未確認だが多分カタール国際

フル代表は発表後初戦のアンゴラ戦でホームモデル、2戦目のアメリカ戦で
アウェーモデルを着用した。
10月のアジアユースを目指して活動が活発だったU-19代表が1月のカタール国際で着用。未確認だがこの大会でアウェーモデルを着用していればフル代表より早くアウェーモデルを着用していたことになる。

【08-09年】南アフリカW杯予選モデル(ご来光モデル)Japan-08-09-adidas-uniform-blue-white-blue-inamoto.JPG
発表:08/1/24(ホーム&アウェーモデル)
フル代表(岡田監督)
 ホームモデル初試合:08/1/26 vs.チリ(キリンチャレンジ)
 アウェーモデル初試合:08/6/7 vs.オマーン(W杯2次予選)
U-23代表
 ホームモデル初試合:08/3/27 vs.U-23アンゴラ(キリンチャレンジ)
 アウェーモデル初試合:08/2/18 vs.U-23グアテマラ(アメリカ遠征)

フル代表のアウェーモデル着用は発表後4ヶ月経ったアウェーのオマーン戦まで
待たねばならなかった。五輪イヤーということで活動が急ピッチだったU-23代表の
試合で先にアウェーモデルが登場した。
【参考記事】
 日本代表08-09adidasアウェーモデル、一足先にアメリカでデビュー!

【10-11年】南アフリカW杯モデル(革命の羽モデル)Japan-10-11-adidas-uniform-blue-white-blue-Tech Fit.JPG
発表:09/11/9(ホームモデルのみ)
フル代表(岡田監督)
 ホームモデル初試合:09/11/14 vs.南アフリカ(南アフリカ遠征)
 アウェーモデル初試合:未着用
下部年代
 未着用

10年W杯に向けリリースされたばかり。
アウェーモデルは未だベールに包まれている。
U-20代表が活動しているが、未だ着用されていない。


これらのデータを基に、いくつかの考察をしてみる。

@フル代表でのアウェーモデル着用試合は少ない。
歴代モデルのフル代表でのアウェーモデル着用試合をカウントすると
 ドーハ:50試合中2試合
 炎T:31試合中1試合
 炎U:12試合中0試合
 風:24試合中0試合
 コントラスト:13試合中4試合
 富士山:27試合中3試合
 グラデーション:43試合中9試合
 刀紋:33試合中2試合
 ご来光:34試合中3試合
 革命の羽:2試合中0試合    合計269試合中24試合(8.9%)
となっている。
理由の一つとしてアジアに「青」を着用する代表チームがクウェートくらいしかないことが挙げられる。
よってクウェートとのアウェーゲームとヨーロッパ遠征での着用が多い。
ワールドカップ本戦10試合中アウェーモデルが着用されたのは、日韓W杯ベルギー戦のみである。


A下部世代は世界大会の出場が多い為、アウェーモデル着用試合が多い。
 U-17W杯(93日本・95エクアドル・01トリニダード&トバゴ・07韓国・09ナイジェリア)
  16試合・判明15試合中4試合
 U-20W杯(95マレーシア・97カタール・99ナイジェリア・01アルゼンチン・03UAE・05オランダ・07カナダ)
  32試合・判明28試合中9試合
 U-23五輪(96アトランタ・00シドニー・04アテネ・08北京)
  13試合・判明13試合中3試合
 合計
  61試合・判明56試合中16試合(28.6%)

B下部年代でフル代表に先駆けて着用されるのは公式大会のタイミング次第
ホームモデルがフル代表に先駆けて着用
 風…ナイジェリア・ワールドユース
アウェーモデルのみフル代表に先駆けて着用
 炎U…フル代表はアウェーモデル着用試合なし
 グラデーション…UAEワールドユース
 刀紋…未確認だがカタール国際(U-19)
 ご来光…アメリカ遠征(U-23)

C発表イベントでアウェーモデルも一緒に発表されたのは08-09年(ご来光)モデルのみ
発表イベントのデータは08年以降しかないが、08年モデル以外はいずれもホームモデルのみがイベントで発表され、アウェーモデルは試合着用でベールを脱いだ。

これらから今回10-11年モデルのケースを当てはめると、06-07年ドイツW杯刀紋モデルになる。
つまり、11月の発表イベントでホームモデルしか発表されておらず、11月にフル代表の試合でホームモデルが発表されたパターンだ。この時は未確認だが1月のU-19カタール国際でアウェーモデルが着用された可能性がある。

ただ今回は、既報の通りリリース後の東アジア大会に参加したU-20はニューモデルを着用しなかった新しいパターンとなっている。

謎は未だ解けないままである。




 


posted by yuuki_ono_99 at 00:53 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いえいえ、わざわざ記事にあげて頂いて
ありがとうございます。

場違いネタが続いてで恐縮なのですが・・・
チリのサプライヤーにそんな情報があったんですが?
知らなかった・・・さすがですね^^;

ただ、昨日チリがパナマと親善試合を行ってるのですが、
BROOKSのユニフォームを着用してましたね・・・。
チリ女子代表は違うサプライヤー契約で
行ってる可能性が高そうですね。
Posted by rodeo at 2010年01月22日 21:40
>rodeoさん
素早い情報に対して、なかなか反応できずにすいませんでした。

チリはBROOKSとの契約を打ち切り、adidas、NIKE、PUMAなどと交渉をしている
というニュースまでは掴んでいたのですが。。

PUMAで決定ですかね?
Posted by yuuki_ono_99 at 2010年01月22日 15:47
新ユニフォームの2ndモデルの投入のタイミングが気になる頃ですが、
こんな感じになるのかな?って画像を見つけました。

女子代表が現在チリに遠征してますけど、
チリとのアウェー戦で2ndユニフォームを着用しましたね。
http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2010/23.html
これで見る限り、基本は青と同じテンプレートなのかな?って思います。
A代表の2ndもただ単純に、首もとのピンクのパッチが
赤に変わるだけかと思うのですが・・・どうなるでしょうね。

後・・・ここの記事ではちょっと場違いですが・・・
チリのユニフォームがPUMA・・・。
A代表のサプライヤーも変更されてるのか?
それとも女子代表限定のサプライヤーなのか・・・?
どっちなんでしょうね?^^;
Posted by rodeo at 2010年01月18日 15:43
>okabeさん
見直してたら、ドーハモデルのところではインテル戦を載せていました(汗)
一貫性がないので、揃えます。

フル代表とクラブチームの対戦はデータも少ないので、皆さんの情報が頼りです。
これからも、よろしくお願い致します。
Posted by yuuki_ono_99 at 2010年01月06日 11:31
>okabeさん
初コメありがとうございます。
PSGとのゲーム画像は一応リンク先には載せています。
http://football-uniform.seesaa.net/article/109683766.html

ここではAマッチ(各国フル代表同士の対戦)でカウントをした為、こういう記述にしました。
説明不足ですみません。
追記をしておきますね。
Posted by yuuki_ono_99 at 2010年01月06日 11:15
【99-00年】アジアカップモデル(風モデル)
>>アウェーモデルの着用試合は1試合もない。

フル代表はパリ・サンジェルマンとのテストマッチでアウェイモデルを着用していたはずです。
たしかレバノンでのアジアカップの直前です。
Posted by okabe at 2010年01月06日 09:55
>デル・カルチョさん
イエメンは赤なので、多分今日もホーム着用でしょうねぇ。
ちなみに前回のアジアカップ予選で対戦した時のアウェー戦(06/9/6)では青×青×青でした。
今日は軒並み大きな番号(100番台もあるらしいですし。。)のユニが見ものでしょう。

東アジア選手権も他の3ヶ国がみんな赤なので期待していません(苦笑)

フル代表のアウェーモデルはW杯直前のテストマッチまでお預けかもしれませんね。
Posted by yuuki_ono_99 at 2010年01月06日 07:15
さて…本日のイエメン戦はホーム&アウェイどちらを着用するのか楽しみですね!

今回は一応…A代表としての派遣だから旧モデルはナイです…よね?(汗)

新アウェイは3月の東アジア選手権からかな…とも思いますが、いやいやホーム開催だからナイかな…とも思います(笑)

やはり数少ない海外遠征時が御披露目の機会になるのかもしれませんね♪

但し 今回の実質B代表での披露はナイかなぁ…
Posted by デル・カルチョ at 2010年01月06日 06:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック