サッカー各国代表ユニフォーム、リコールの歴史

(お断り)
本記事は、日本代表2012年新ユニフォームにリコールを求めよう、という主旨で書いたものではありません。
世界各国代表ユニフォームを巡るリコールのケーススタディ集となります。
「へー、こういう事もあったんだ?」くらいの気持ちでお読みいただければ幸いです。


ウクライナと共催のユーロ2012を来年に控えたポーランド代表。
2011年11月にリリースされた12-13年NIKEニューモデルが国民の反発を買い、デザイン変更がされた。
とは言ってもユニフォーム自体のデザインではなく、リコールされたのは協会エンブレム。
ポーランド代表と言えば伝統的な和紙のロゴが有名だが、ユーロ2012開催を機に、新エンブレムが
制定され、ニューモデルの胸を飾った。しかし国民からは「皮をむいたジャガイモ」などと酷評され
批判キャンペーンが激化、たまりかねた協会側は同国のレジェンド、グジェゴシ・ラトー会長が
「この件に関して、我々はミスを犯した。鷲のエンブレムはポーランドサッカーの歴史であり、ユニフォームから消えてはいけなかったのだ。すべての人々にお詫びしたい」
とコメントを出した。
新ユニフォームは11月の2試合のみの着用に終わり、12月のボスニア・ヘルツェゴビナ戦では鷲のロゴが復活した。
なおポーランド代表は、2010年3月に投入された10-11年NIKEアウェーモデルの黒がやはり不評で、1試合だけの着用で、赤に変更された経緯もあり、2モデル続けて物議を醸すこととなった。
【関連記事】
 ポーランド代表ユニフォーム
 ポーランド代表、12-13年NIKE新ユニフォーム(ホーム&アウェーモデル)発表!
【参考サイト】 (Qoly.jp)
 「ポーランドサッカー協会、ついに白旗」 (Qoly.jp)
 “鷲”騒動のポーランドが新デザインを発表  (Qoly.jp)

Poland-12-NIKE-new-shirt.jpg Poland-12-13-NIKE-new-shirt.jpg
Maciej Rybus
 11/11/15 フレンドリーマッチ vs.ハンガリー 2-1(ポズナン)  (Getty Images)
Arkadiusz Piech
 11/12/16 フレンドリーマッチ vs.ボスニア・ヘルツェゴビナ (トルコ・アンタルヤ)  (REUTERS)


サウジアラビア代表は2010年2月にリリースされた10-11年PUMAアウェーモデルの深い緑が不評で明るい緑のツートン仕様に変更された。
【関連記事】
 サウジアラビア代表ユニフォーム
 サウジアラビア代表、10-11年PUMA新ユニフォーム(ホーム&アウェーモデル)発見!
 サウジアラビア代表、10-11年PUMA新ユニフォーム(アウェーモデル)発見!

Saudi Arabia-10-11-PUMA-away-shirt.JPG Saudi Arabia-10-11-PUMA-away-shirt.jpg
10/2/27にリリースされたアウェーモデル
Abdulaziz al-Dosari
 10/12/2 ガルフカップ(イエメン)準決勝 vs.UAE 1-0(アデン)  (Getty Images)


ウルグアイ代表は2010年1月にリリースされた10-11年PUMA南アフリカW杯用アウェーモデルのライトブラウンが不評で本大会前のテストマッチでは1試合も着用されず、本大会で突如白に変更された。
【関連記事】
 ウルグアイ代表ユニフォーム
 ウルグアイ代表、10-11年PUMA新ユニフォーム(ホーム&アウェーモデル)発見!

Uruguay-10-11-PUMA-uniform-light brown-new.JPG Uruguay-10-11-PUMA-away-shirt.jpg
10/1/16にリリースされたアウェーモデル
Diego Forlan
 10/6/16 南アフリカW杯A組第2戦 vs.南アフリカ 3-0(プレトリア)  (AFP/Rodrigo Arangua)


リコールではありませんが、日本代表10-11年adidasホームモデル(革命の羽根モデル)には赤パネルなしバージョンが存在しました。
【関連記事】
 日本代表の2010新ユニフォーム、幻の「赤パネルなし」バージョンの謎

091110-adidas-event-Reuters.jpg
 09/11/10 adidasイベント(ドイツ・ヘルツォーゲンアウバッハ)  (REUTERS)


スコットランド代表は、ユーロ2008予選のラスト2試合で1勝でもすれば本大会出場を勝ち取る位置につけていた。サプライヤーのDIADORAは、大詰めの格下グルジア戦(アウェー)で突如サードモデルを投入した。そのカラーから本大会出場決定記念モデルという位置づけとも言われ、オフィシャルサイトでは即日完売した。、ところがグルジアに0-2で敗れ、1ヶ月後のイタリア戦にも敗れ、本大会出場はおろかプレーオフ出場権をも逃してしまった。このモデルはそれ以降二度と着用されることはなかった。
【関連記事】
 スコットランド代表ユニフォーム
 スコットランド代表、勝負をかけたサードユニフォーム投入!

スコットランド07DIADORA赤赤赤.jpg
ワイン×ワイン×ワイン Barry Ferguson
 07/10/17 ユーロ08予選B組 vs.グルジア 0-2  (REUTERS/David Moir)


ポルトガル代表の06-07年NIKEドイツW杯用アウェーモデルは当初黒で発表、販売もされたが、ホームのエンジも濃色だったためFIFAの指導により白に変更された。結局ドイツ大会では全試合でホームモデルが着用され、その後白はユーロ予選で、黒はフレンドリーマッチで着用された。
【関連記事】
 ポルトガル代表ユニフォーム

Portugal-06-07-NIKE-home-shirt.jpg Portugal-06-07-NIKE-away-shirt-1.jpg Portugal-06-07-NIKE-away-shirt-2.jpg
Cristiano Ronaldo
 08/2/6 テストマッチ vs.イタリア 1-3  (AFP/Fabrice Coffrini)
 07/3/28 ユーロ08予選A組 vs.セルビア 1-1 (AFP/Andrej Isakovic)
 06/9/1 テストマッチ vs.デンマーク 2-4  (AP Photo/Jens Dige, Polfoto)


ガーナ代表は、ドイツW杯で初の本大会出場を決め、その半年前のアフリカ・ネーションズカップに向けてリリースされた06-07年PUMAアウェーモデルに黒を採用した。ところがそのモデルを着用したグループリーグの格下ジンバブエ戦で敗れ、決勝トーナメント進出を逃した。サポーターが協会に「今後着用しないよう」要請を出したらしく、本大会のアウェーモデルとして急遽赤が採用された。

【関連記事】
 ガーナ代表ユニフォーム

Ghana-02-03-PUMA-away-shirt-black.JPG Ghana-02-03-PUMA-away-shirt-red.JPG 
Stephen Appiah 
 06/1/31 ネーションズカップ(エジプト)D組第3戦 vs.ジンバブエ 1-2(ポートサイド)  (AP Photo/Ben Curtis)


スウェーデン代表は、日韓W杯前にリリースされた02-03年adidasアウェーモデルが本大会前のテストマッチでは1試合も着用されず、本大会で突如青に変更された。

【関連記事】
 スウェーデン代表ユニフォーム

Sweden-02-03-adidas-away-shirt-1.jpg Sweden-02-03-adidas-away-shirt-2.jpg
当初されたリリースされたアウェーモデル
Niclas Alexandersson
 02/6/7 日韓W杯F組第2戦 vs.ナイジェリア 2-1(神戸)  (getty images/David Cannon)





posted by yuuki_ono_99 at 08:23 | Comment(12) | TrackBack(0) | 新ユニフォーム情報(2012-13) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
皆様、初めまして。
本日初めてこちらを拝見いたしました。
当時「世界にもっとも近付いた日」の木村和司の伝説のFKを国立で生で見てました。
あの頃に比べるとただただ「すごくなったなぁ」と思うばかりです。

えっと。。。
私は一時期1種登録のチームの監督をした事がありまして、各自治体(都道府県)に選手登録をしなければならず、その時にユニフォームのカラー登録もするのですが、ユニフォームに関する注意も受けました。

間違っていたらすみません。
インナーやスパッツはそれぞれ「シャツと同色&パンツと同色」と言われたような気がします。
あくまでもアマチュアレベルなもので。。。
CSKAの様な寒い地域ではタイツ着用もOKの様ですが。
ただ、私が好んで観ているプレミアリーグでもインナーもスパッツも同色(多分ですが)なので代表ユニもそうなのかな?と。


長々と失礼しました。
Posted by まめきち at 2012年01月18日 19:31
革命モデルも赤なしだったら違うモデルに見えてしまいますね
Posted by こやろ at 2011年12月29日 11:59
レアルの今シーズンのホームユニも、最初見たときに金色は絶対ない!ひどすぎだろ!!(笑
って思ったけど、実際に選手が着てプレーしているのを見たらスゲーカッコ良かった。
日本の前回のユニも不評なのは最初だけだった。まぁ前回のはW杯ベスト16行ったのが大きいけど・・・。
長袖見たけど長袖はそんなに違和感なかったよ。
遠藤みたいに半袖の中にインナー着れば多少はマシになるかも。
インナーを赤や白にして一本線のインパクトを分散させてもいいし(赤だとさらにバランス悪くなるけど)
要はあのユニフォームの一本線にどう対応するかが大事!パンツを青→白にすれば前のユニとそんな変わらないし、さすがにあの一本線入りソックスはどうしようもないと思う、ソックスにあの線はいらないと思う。とにかく今回のユニは全てにおいてバランスが悪い!!

Posted by レアルの19番 at 2011年12月29日 02:01
 こんばんは。

 今回特集されていた、いわゆる幻のユニフォームシリーズですが、個人的には結構様になっているものが多いような気がします。ウルグアイやスコットランド、ポルトガルなんかはかなり格好いいと思いました。彼らがこれを着て大勝していれば今でも見る機会はあったかも知れないと思うと、何とも不思議な気分ですね。

 他の方が書かれていますが、他のメーカーが作る日本代表のユニフォームってのも見てみたいですね。コンペなんて面白そうじゃないですか。
Posted by pwf at 2011年12月29日 00:49
いつも拝見させていただいてます。本当に豊富な資料、鋭い考察に驚きです。
自分もいまさら代表ユニフォームにどうこう言うつもりはないですが、過去他国では色々あったのですね。勉強になります。
Posted by ryo820 at 2011年12月28日 23:42
この業界に詳しそうなのでお聞きしたいのですが、ナショナルチームのユニのデザインは、まず協会がアディダス側にコンセプトを伝え、その上でアディダスがデザインを考え、それを協会が最終決定という流れなのでしょうか?

どうして日本だけがこんなにおかしなことになるのか
どうしてもわかりません、お時間のあるときで構わいので教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
Posted by kou at 2011年12月28日 22:07
各国のユニフォームのリコールの歴史拝読しました。ポーランドは伝統を重んじる形(ジャガイモエンブレムは残しているが)、スコットランドやガーナは試合に負けたという形でリコールとなったようですね。新しいことを始める時は批判は間々ありますが結局は試合に勝つか負けるかでデザインの良し悪しが決まるものでは?今回の日本代表のユニフォームもそういう悪評を跡形もなく吹き飛ばすような活躍を期待しましょう。
 あとユニフォームをサプライする会社同士の揉め合い(契約期間やデザインなどで)がどこかの国もしくはクラブであったという話は過去にあったのでしょうか?知りたいです
Posted by 鬼 at 2011年12月28日 19:03
お疲れ様です。


確か、国内メーカー持回り制廃止後、日本代表ユニフォームの権利にNIKEもオファー出してましたよね。結構な額のオファーを。でも、協会は付き合いの長いアディダスを選んだ。義理人情的な美談として語られていますが、ビジネスやメーカーの野心?まで汲み取って契約して欲しいですよね。アディダス絡みの美談を聞いたとき、保守的としか思わなかった…


でも、アディダス関連で、
トルシエ監督時代の幻の黒ユニフォームの話を聞いたときは、「なんだアディダス冒険できるじゃない!」と思ったものの…


やっぱり今回の件で、
保守的だなと感じました。




長々と申し訳ございません。
Posted by カルピス at 2011年12月28日 14:09
>だってみんなそんなに興味ないもん。
日本人ってすぐ「みんな」とか一般化したがるけど、正しくは
それを言っている「あなたが」でしょう!?と。

私は前モデルも最悪だった思うし、最後まで慣れないままでした。そもそもアディダスがもう嫌。同じブルー×アディダスでは毎回フランスのデザインに負けてた気がするし。

NIKE、PUMA、AMBRO、カッパ、国内ブランドなどで今後は毎回コンペやって欲しいですね。
Posted by おおみ at 2011年12月28日 12:52
>中村キノコさん
本記事は、日本代表2012年新ユニフォームにリコールを求めよう、という主旨で
書いたものではありません。
世界各国代表ユニフォームを巡るリコールのケーススタディ集となります。
「へー、こういう事もあったんだ?」くらいの気持ちでお読みいただければ幸いです。
本文にも追記させていただきました。

それからネットマナーとして、言葉遣いにはお気をつけ下さいね。

Posted by yuuki_ono_99 at 2011年12月28日 11:26
↑そんなあなたが何故このサイトに訪れてるのか理解不能。
Posted by もちもち at 2011年12月28日 11:23
で・・・?
日本もリコールを求めようってか?

無理だな。
だってみんなそんなに興味ないもん。
ぶっちゃけユニフォームなんて何でもいいよ。
Posted by 中村キノコ at 2011年12月28日 09:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。