今週発売された「NIKE FOOTBSLL GRAPHIC」という本に、その秘密が詰まっていた。
以下に、デザイナーへのインタビューを紹介する。
「NIKEの気合い」がよく理解できるので、あえて全文掲載させていただく。
(以下、転記)
---------------------------------------------------------------------------------
デザイナーが語るナイキ・プロダクト
「ユニフォーム進化論」
アスリートのパフォーマンスを向上させる最新テクノロジーと、チームの歴史や国の伝統から導かれた独自のデザイン。
これらの要素からなるヨーロッパ8ヶ国の新ユニフォームは、どのような過程を経て完成に至り、選手たちの手に届くのか。
ユニフォームのデザインを手がけたフィル・ディキンソン氏が「アイデンティティー」をキーワードにその秘密を語る。
見た目の印象はとても重要
様々な意見を大事にする。
ユニフォームをデザインする際にはどんなことを心掛けていますか?
「国を代表するチームが着用するユニフォームなので、まずは、その国についての理解を深めなければなりません。機能面では、やはりパフォーマンスの向上を追及するということですね」
デザイン的なアプローチから、選手のパフォーマンスを高めることは可能なのでしょうか?
「厳密に言えば、できません。ただし素材や機能もデザインの一部と考えるなら、もちろんそれは可能だと言えます。例えば、現在はスリムなシルエットがデザインの主流ですが、これは、アスリートのパフォーマンス向上を研究している「ナイキ・アドバンスト・イノベーション・チーム」が様々な実験を行い、選手からのフィードバックを得て実現しました。現代のサッカーは、ますますスピードアップしています。スリムなシルエットは、空気抵抗を軽減するという意味でも、そういったサッカーの時流にマッチしていると言えるでしょう。最も分かりやすい例では、スピードを追求して陸上競技用に考案された、まるで全身タイツのような「スイフト・スーツ」が挙げられると思います」
アメリカ、オレゴン州にあるナイキ本社のナイキ・スポーツ・リサーチ・ラボ(NSRL)では、様々な実験が行われているようですね?
「NSRLでは温度や湿度などを調整して人工的に様々な環境を作ることができるので、そこで実験を繰り返しています。スリムなシルエットをを採用したのも、そういった実験結果の一つですね。それとユニフォームはやはり見た目の印象がとても重要ですので、相手に脅威を与えるようなデザインを心掛けなければなりません。したがって、現在のデザインは体格の良い選手でもそうでない選手でも、比較的ガッチリと見えるように作られています」
ユニフォームが完成するまでの行程を教えてください。
「まずはその国のサッカー連盟や代表チームのスタッフ、さらに監督などとも基本的なデザインについて話し合います。そして実験によって導いた結論から機能面を確定させ、デザインを進めます。もちろんアスリートの意見だけでなく、サポーターの意見にも耳を傾けますよ。彼らは機能よりも細部のデザインにこだわりますから、そういった意見も大事にしなければなりません。
土台を崩すことなく
時代に合ったデザインを。
デザインをする上で最も大事なことは?
「その国のアイデンティティーを表現することだと思います。そのためにも、十分なリサーチを試みる必要がある。例えば、オランダの場合は、誠実で清潔感のあるデザインという要望が前提にあって、その上で国旗に用いられている赤、青、白の3色を使うことや、エンブレムの形づくり、襟元に国歌をプリントすることなどが決められました。アウェイのユニフォームで基調となっている青は、オランダの王家を象徴するカラーです。選手も監督もすごく気に入ってくれていて、誇りを持って着てくれています」
オランダはオレンジ、ポルトガルは赤とある程度ナショナルカラーが決まっている中で、常に斬新さを表現するのは難しい試みでは?
「そうですね。ただポルトガルのユニフォームを黒にしたり、オランダのユニフォームを紫にすることはできませんが、歴史の中で色も微妙な変化を遂げてきています。オレンジはオレンジでも、明るいオレンジと濃いオレンジではかなり違います。もちろん、カラーはその国にとって非常に意味深いものなので、土台を崩すことなく、時代に合ったデザインを適用して少しずつ変化させています」
今回発表されたユニフォームは、それぞれの国で異なるナンバリングが大きな特徴の一つですね。
「ユニフォーム自体のデザインと同様、ナンバリングも個性を表現する上で重要な要素です。ですから、今回はその国のアイデンティティーやスタイルからインスピレーションを得て、それぞれのナンバリングを表現しました。例えば、トルコはアラビア語からヒントを得ていますし、オランダは今国内で流行している13世紀のデザインを取り入れました」
今後、ユニフォームはどのように変化していくと考えていますか?
「もしかしたら、スイフト・スーツのような形になるかもしれませんね(笑)。素材やテクノロジーは日々進化しているので、もっと軽く、もっと動きやすいものができると思います。事実1998年のユニフォームと現在のものを比較すると、約50パーセントの軽量化に成功しています。もちろん機能面では今後も大きな進化を遂げるでしょう。ただアスリートが機能面を追及する反面で、サポーターは細部のデザインに強いこだわりを持っています。つまり、私たちの仕事は、両者の要望に注意深く耳を傾けながら、最高の答えを導き出すこと。もっとも、この課題とは、半永久的に向き合い続けなければなりませんけどね(笑)」
フィル・ディキンソン(Phil Dickinson)
ナイキ・グローバル・クリエイティブ・ディレクター。2007年からフットボール部門の現職に就任。フットウェア、アパレル、エキップメント、ブランディングなどのプロジェクトに携わる。
(以上、転記終わり)
-----------------------------------------------------------------------------------
恐るべし、NIKE!
本ブログでは、NIKE08-09各国ニューモデルを紹介する際、
「カラー」に焦点を当てて、そのこだわりを紹介してきた。
オランダの「ナッサゥブルー」しかり、トルコの「ターコイズブルー」しかり。
しかし、ゼッケンのフォントを各国オリジナルでデザインしていたとは!
次回は、そのNIKE各国の最新ゼッケンフォントを紹介する。
【関連記事】
オランダ代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホームモデル)発表!
オランダ代表、謎の新ユニフォームは08-09アウェーニューモデルと判明!
クロアチア代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホームモデル)発表!
スロベニア代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホーム&アウェー)発見!
セルビア代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホームモデル)発見!
トルコ代表、08-09NIKE新ユニフォーム(アウェーモデル)発見!
ベルギー代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホーム&アウェーモデル)発表!
ポルトガル代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホームモデル)発表!
ロシア代表、08-09NIKE新ユニフォーム(ホームモデル)発見!
こういうデザイナーの気概を、世に紹介する。
これもNIKEのマーケティングのうまさですよね。
なんとも気概のあるデザイナーですね。
サポーターの声にも耳を傾けるなんて素晴らしいの一言です。
そう言えば前作がいまいち受けなかった国はどこも改善されてますしね。
あれはあれで、インパクトありましたけどね。
08-09年は、デザイン的にはNIKEが圧勝だと思います。
フォントまで、それぞれの国の歴史にリンクさせて、
デザインしているところがすごいですよね!
今回はナイキの汚名返上でしょう。
トルコのフォントはいかにもトルコっぽいですよね(笑)
そうですよ。
見た感じは、そんなに変わんないんですが、それぞれこだわりがあるんです。
お楽しみに!